
【 オオカマキリ Tenodera aridifolia 】
「フチ撮り」に多摩川河川敷へ出かけたが・・・・・
気温低い(9°C)し、風もある。。。
コレでは流石に「フチ」も飛ばない。。。
ナニか飛び出さないか・・・と、河川敷を歩いていると、目に入った 【 オオカマキリ 】 の卵嚢の数々。
そのうちの一つに、ナニかぶら下がっている・・・・・直感的に「孵化」だと思い、近づく。
設定をいぢりながら、撮って行くと・・・・・最初は「蛆状」だった幼虫の脚が広がり始める。
私は「太陽」を入れて撮る事が多くある。
「太陽」を入れて撮るには、絞りを絞る事が肝心だが、同時に「被写体」も暗くなるのでストロボを使う。
「フチ」は、また来週にでも取れるであろうか・・・・・
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 8mm FISHEYE PRO + FL-700WR 東京都 国立市 多摩川河川敷
- 2021/02/18(木) 17:46:45|
- 蟷螂目
-
-
| コメント:3

【 オオカマキリ Tenodera sinensis 】
陽だまりに 【 オオカマキリ 】 を見つけた。シーズンも最終盤だし、ヨレヨレだろう。
と・・・・・手を出すと・・・・・
「シャキン!!」威嚇してきた・・・・・
「威嚇」カマキリ類の代名詞。。。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 60mm Macro + STF-8 神奈川県横浜市 3p.
- 2020/12/08(火) 17:03:51|
- 蟷螂目
-
-
| コメント:0

【 チョウセンカマキリ Tenodera angustipennis 】
子供の頃にはソレなりに数を見た気がするのだが・・・・・ハテ、大人になってから見ることが無くなった。
昨年、ん十年ぶりに見つけ、今年も見ることができた。
オオカマキリ に比べ、スレンダーで繊細なイメージ。なかなかに美しい虫。
前脚の付け根にオレンジ色のマークがある。オオカマキリではコレが、黄色い。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 60mm Macro + FL-700WR 神奈川県横浜市 Z
- 2020/10/05(月) 19:45:58|
- 蟷螂目
-
-
| コメント:0

【 ハラビロカマキリ Hierodula patellifera 】
樹液酒場で「コガタスズメバチ」を捕食していた。
単純に「すげ〜な〜。」と思ってしまった。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 300mm F4 PRO 神奈川県川崎市 i
- 2020/08/20(木) 20:48:47|
- 蟷螂目
-
-
| コメント:0
【 ムネアカハラビロカマキリ Hierodula sp. 】
年内に掲載しなくてはいけなかった種。2019年12月25日撮影。
中国原産と思われ、2012年から日本国内での記録がある。
川崎市では初の個体かと思ったが、2015年に既に記録があった。
「冬尺蛾」を探しているトコロへ現れたものだから驚いた。
流石に衰弱しきっていたが・・・・・
本邦産 [ ハラビロカマキリ ] とニッチが一致し競合する。
輸入竹ぼうきに卵鞘が付いて移入した。と云われる。
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-Ⅱ + M.ZUIKO 60mm MACRO + STF-8 神奈川県川崎市北部
- 2019/12/30(月) 20:26:00|
- 蟷螂目
-
-
| コメント:0