
【 ハラビロカマキリ Hierodula patellifera 】
「裏山」の樹液酒場に6頭もの 【 ハラビロカマキリ 】 が居た。その中に、「褐色型」の個体が居たので撮っていると・・・・・
徐々に高度を上げて行き、「緑色型」の個体と重なった。コレは面白い対比。と、撮影。
[ カマキリ類 ] は総じて昼行性。の様に考えられているが、【 ハラビロカマキリ 】 は夜行性なのではないか。
と、思わされる程に夜間も行動している。[ ランカマキリ ] の様に明らかに昼行性である種もあるので一概には言えないが・・・・・
今日も M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO で撮ったが、このレンズはAFとMFの切り替えがクリック式のピントリングで出来るので使いやすい。
このシステムを 150-400mm にもつけて欲しかった。と、いうのがホンネである。。。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO + FL-700WR
神奈川県川崎市「裏山」
- 2021/10/11(月) 20:21:57|
- 蟷螂目
-
-
| コメント:0

【 チョウセンカマキリ Tenodera angustipennis 】
昨日の写真から。
子供の頃にはソレなりに数を見た気がするのだが・・・・・大人になってから見る機会の少なくなった虫。年に1回くらいしか会わない。。。
オオカマキリ と比べ、スレンダーで美しいカマキリ。
前脚の付け根にオレンジ色のワンポイントがある。オオカマキリではコレが黄色。
アザミ類の花序で獲物を待っていた。。。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 150-400mm PRO + FL-700WR
神奈川県横浜市 Z
- 2021/09/18(土) 19:52:38|
- 蟷螂目
-
-
| コメント:0

【 オオカマキリ Tenodera aridifolia 】
「フチ撮り」に多摩川河川敷へ出かけたが・・・・・
気温低い(9°C)し、風もある。。。
コレでは流石に「フチ」も飛ばない。。。
ナニか飛び出さないか・・・と、河川敷を歩いていると、目に入った 【 オオカマキリ 】 の卵嚢の数々。
そのうちの一つに、ナニかぶら下がっている・・・・・直感的に「孵化」だと思い、近づく。
設定をいぢりながら、撮って行くと・・・・・最初は「蛆状」だった幼虫の脚が広がり始める。
私は「太陽」を入れて撮る事が多くある。
「太陽」を入れて撮るには、絞りを絞る事が肝心だが、同時に「被写体」も暗くなるのでストロボを使う。
「フチ」は、また来週にでも取れるであろうか・・・・・
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 8mm FISHEYE PRO + FL-700WR 東京都 国立市 多摩川河川敷
- 2021/02/18(木) 17:46:45|
- 蟷螂目
-
-
| コメント:3

【 オオカマキリ Tenodera sinensis 】
陽だまりに 【 オオカマキリ 】 を見つけた。シーズンも最終盤だし、ヨレヨレだろう。
と・・・・・手を出すと・・・・・
「シャキン!!」威嚇してきた・・・・・
「威嚇」カマキリ類の代名詞。。。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 60mm Macro + STF-8 神奈川県横浜市 3p.
- 2020/12/08(火) 17:03:51|
- 蟷螂目
-
-
| コメント:0

【 チョウセンカマキリ Tenodera angustipennis 】
子供の頃にはソレなりに数を見た気がするのだが・・・・・ハテ、大人になってから見ることが無くなった。
昨年、ん十年ぶりに見つけ、今年も見ることができた。
オオカマキリ に比べ、スレンダーで繊細なイメージ。なかなかに美しい虫。
前脚の付け根にオレンジ色のマークがある。オオカマキリではコレが、黄色い。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 60mm Macro + FL-700WR 神奈川県横浜市 Z
- 2020/10/05(月) 19:45:58|
- 蟷螂目
-
-
| コメント:0