
【 べニキジラミ Psylla coccinea 】
雨の一日。昨日の写真より。
ミツバアケビの蔓で 【 べニキジラミ 】 を見つけた。種小名は「紅」を意味する。
「紅」を冠する昆虫は多くいるが、その殆どが「紅色」ではなく「赤系統」の色だと思う。私が思う「紅」は、この 【 べニキジラミ 】 の「紅」である。
体長:3mm 程の「紅の虫」その小さな体からは信じられない程の存在感を感ずる。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 60mm Macro + FL-700WR 神奈川県横浜市 Z
- 2022/05/13(金) 00:00:00|
- 半翅目
-
-
| コメント:0

【 アシマダラアカサシガメ Haematoloecha rubescens 】
神奈川県のレッドデータブックでは横浜市の一例以外に発見例がないという。
多くはないが、1年に2〜3度はみる虫。ビビッドな赤が眩しい虫。
同属他種同様、特定のヤスデ類を捕食する。
OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 60mm + STF-8
神奈川県川崎市 Y産
- 2022/05/01(日) 17:29:47|
- 半翅目
-
-
| コメント:0

【 ヒゲナガサシガメ Endochus stalianus 】
仕事で疲れた体に鞭打ち、歩き回った挙句・・・・・この1頭のみだと、かなり凹む。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 60mm Macro + STF-8
神奈川県横浜市 3p.
- 2021/12/17(金) 00:00:00|
- 半翅目
-
-
| コメント:0

【 ヒゲナガサシガメ Endochus stalianus 】
寒くなると見つかる「虫」。
カメムシの仲間は、「卵」で越冬する種がいないのが不思議である。
もう少し、全体にピントが欲しかった。。。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 60mm Macro + FL-700WR
神奈川県川崎市「裏山」
- 2021/11/13(土) 00:00:00|
- 半翅目
-
-
| コメント:0

【 オオキンカメムシ Eucorysses grandis 】
千葉へ [ ルー ] を撮りに行った・・・・・負けた・・・・・
代わりに現れたのが、この 【 オオキンカメムシ 】。南方系の虫だが、近年は房総半島や三浦半島で見る事ができる。
朱色のエナメルチックな色がナントモ南国らしい。。。
しかし・・・・・[ ルー ] は何処に・・・・・
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 150-400mm PRO + FL-700WR
千葉県鴨川市
- 2021/10/30(土) 18:54:39|
- 半翅目
-
-
| コメント:0