
【 キリギリスの一種 Gampsocleis spp. 】
Y Fild は私の子供の頃からの遊び場の一つ。
ソコに 【 キリギリス 】 が生息する事に気がついたのが、3年前。
しかし、鳴き声は聞こえるものの姿を見られないでいた。
本日、おそらく外灯に寄ってきたのだと思われる♀個体を見つけた。
この個体群は、人為的な移入個体群であろう。
まず、ソコを長年通っていたが、【 キリギリス 】 の声は聞かれなかった事。
ある年、突然に「声」が聞こえ始めたのだ。
近年、【 キリギリス 】 は、「ヒガシキリギリス 」と「ニシキリギリス」に分けられたが、
私には・・・・・何方かワカラナイ・・・・・
OLYMPUS Tough TG-6 深度合成モード 神奈川県川崎市 Y
- 2020/07/31(金) 18:25:32|
- 直翅目
-
-
| コメント:0

【 ルリボシカミキリ Rosalia batesi 】
このカミキリムシを見る度に、「自然の配色って凄いな」と思う。
会えると嬉しい「虫」である。。。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO + FL-700WR
- 2020/07/30(木) 21:12:33|
- 鞘翅目
-
-
| コメント:0

【 カナブン Pseudotorynorhina japonica 】
ナンノコトハナイ。
カナブン である。
カナブンの出が今年は遅かった様に思う。初認日が何時だったかはオボエテイナイ。。。
縦構図はブログの性質上、好ましく無い。写真が切れてしまうからだ。
が・・・・・縦に撮れてしまったものは、横で見ると変である・・・・・
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 8mm FISHEYE + FL-700WR 神奈川県川崎市「裏山」
- 2020/07/29(水) 19:34:00|
- 鞘翅目
-
-
| コメント:0

【 クルマスズメ Ampelophaga rubiginosa 】
ブドウ科の植物やツタを食べて育つらしい。「裏山」には其れ等がナイ訳では無いが・・・多くはない。
しかし、多くの個体を見ることができる。いつでもいる。
今夜は、カブトムシの立派な♂が2頭で争っているトコロで吸蜜していた個体を撮影。
2頭でランデヴーしている写真が撮れそうで撮れない。。。
また、登場するやもしれない。。。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 8mm FISHEYE + FL-700WR 神奈川県川崎市「裏山」
- 2020/07/27(月) 20:51:47|
- ガ
-
-
| コメント:0

【 サトキマダラヒカゲ Neope goschkevitschii 】
断続的に一日雨。。。
撮影をしに「裏山」へ入るも・・・・・雨・・・・・
そんな中、第2化が飛び始めた。【 サトキマダラヒカゲ 】 だ。
本種は、樹液を吸いに樹に止まっても翅を開かない。
ならば・・・・・飛んでいるトコロを撮るまで・・・・・
最近の飛翔セッティングは・・・・・
1/1600sec. F8 ISO:3200 フラッシュは 1/16 で発光。
飛翔を撮り始めてから随分と時間が経つと思うが、未だ・・・・・「コレ」と定まらない。
今シーズンはこのセッティングで通すことと思う。。。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 8mm FISHEYE + FL-700WR 神奈川県川崎市「裏山」
- 2020/07/26(日) 21:33:39|
- チョウ
-
-
| コメント:0

【 アケビコノハ Eudocima tyrannus 】
雨の一日。
Y Fild のトイレで見つけた。Y Fild では、毎年は見られない「虫」。数年に一度の出会いである。
証拠写真を撮った後、動かそうとしたが・・・・・飛ばれた(当たり前・・・)。。。
ソウイエバ、【 アケビコノハ 】 が翅を閉じている状態で撮るのはずいぶん久しぶりの事となる。
いつもの年は、果実などに訪れた個体を撮るので、翅を開いているのだ。
ちなみに、Y Fild では偶産種で定着はしていない。
OLYMPUS Tough TG-6 + FD-1 神奈川県川崎市 Y
- 2020/07/25(土) 21:02:06|
- ガ
-
-
| コメント:0

【 ミンミンゼミ Hyalessa maculaticollis 】
帰宅後、「そろそろな筈」と・・・・・「裏山」を登る。
早速、「シラカシ」の幹を登る個体を発見。30分後・・・・・始まった。
ほぼ全ての昆虫を「美しい」と思う私の中でも特に「美しい」と思わされるのが、「セミの羽化」。
木の幹を登る「幼虫」でも「触角」の配列などで種を見分ける事はできる。
が・・・・・そんな事をしなくとも、30分待てば良いのである。
はたして・・・・・
翅が透けて見える・・・・・【 ミンミンゼミ 】 であった。
この美しさをそのまま表現できない事が残念である・・・・・。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 8mm FISHEYE + FL-700WR 神奈川県川崎市「裏山」
- 2020/07/24(金) 21:34:13|
- 半翅目
-
-
| コメント:0

【 ゴマダラチョウ Hestina persimilis japonica 】
OLYMPUS の 純正フラッシュ である、FL-700WR を買った。
雨中で撮影することも多い為、防滴性能の向上を計りたかった。
で・・・・・本日雨・・・・・
樹液酒場には多くのカナブンやアカボシゴマダラに混じり 【 ゴマダラチョウ 】 が見られた。
本邦純正種である。先日も載せたばかりだが、今回は活きている個体を撮ることが出来た。
「裏山」では年に数頭しか見られないが、毎年見る事が出来ている。
細々とでヨイから・・・・・毎年姿を見せて欲しいものである。。。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 8mm FISHEYE + FL-700WR 神奈川県川崎市「裏山」
- 2020/07/23(木) 14:46:57|
- チョウ
-
-
| コメント:2

【 キアゲハ Papilio machaon hippocrates 】
キアゲハ三連投
「裏山」の花壇に咲く「ブットレア」に 新成虫 と思われる個体が吸蜜に来ていた。
魚眼レンズを振り回し、色々な角度から撮ったが・・・・・昨日までと同じポーズが良いかとチョイス。
本命は・・・・・まぁ、おいおい撮れるでしょう。。。
ゼフ遠征が多かったので、暫くは「裏山」通いを続けよう。。。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 8mm FISHEYE + Nissin i40 神奈川県川崎市「裏山」
- 2020/07/22(水) 19:59:12|
- チョウ
-
-
| コメント:0

【 キアゲハ Papilio machaon hippocrates 】
こういう風に撮りたかったのである・・・・・。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO 神奈川県川崎市 Y
- 2020/07/21(火) 17:54:00|
- チョウ
-
-
| コメント:2
次のページ