
【 キトガリキリガ Telorta edentata 】
本当に「冬夜蛾」の出がおかしい・・・・・
「裏山」では全く見られない夜が続く・・・・・
夜が開ける前に i-Field へ出向いたが、この1頭と [ ケンモンミドリキリガ ] が8頭見られたのみ。
「ミントチョコ蛾」は嬉しいのだが、他が見られないのは寂しい。
【 キトガリキリガ 】 は、15日夜に初認。それから、3頭目。。。
如何なっているのだろう・・・・・
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 60mm Macro 深度合成モード 神奈川県川崎市 i
- 2020/11/19(木) 15:13:50|
- ガ
-
-
| コメント:0

【 オオスズメバチ Vespa mandarinia japonica 】
獲物を探して Field をウロウロしていると・・・・・「蜂に注意」の看板。
その周りには・・・・・無数の 【 オオスズメバチ 】。。。
「オソラク♂だろう」と、鷹を括って見るが・・・・・やっぱり怖い。
集団から外れた個体を撮ると・・・・・触角が長い。。。
♂であろう・・・・・1頭を捕獲してみた。刺そうとする・・・・・
タッパーに入れ、持ち帰り・・・・・帰宅後、白バックにて撮影。
流石に動くし飛ぶし・・・・・深度合成はできなかった。。。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 60mm Macro + STF-8 神奈川県川崎市 i
- 2020/11/18(水) 19:00:27|
- 膜翅目
-
-
| コメント:0

【 カシワキボシキリガ Lithophane pruinosa 】
今年の「裏山」では「冬夜蛾」の出がおかしい。出てこないのだ・・・・・
ボウズが当たり前になっている・・・・・
そんな中、糖蜜に来た1頭の「冬夜蛾」。【 カシワキボシキリガ 】 である。
随分と「黒化」した個体であった。
「裏山」では、[ ノコメトガリキリガ ] を1頭と、この 【 カシワキボシキリガ 】 1頭の2頭しかまだ「冬夜蛾」を見ていない。
果たして・・・・・「冬」はキチンと来るのだろうか?
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 60mm Macro + STF-8 神奈川県川崎市「裏山」
- 2020/11/17(火) 19:28:45|
- ガ
-
-
| コメント:0

【 ウスタビガ Rhodinia fugax 】
休みの日の早朝は 【 ウスタビガ 】 詣の季節となった。
Field へ着いてスグに、♀個体を見つける。
この個体を「フェロモンルアー」にし、♂個体の飛来を待つのだが・・・・・
来ない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・来なかった。。。
次の休みは2日後・・・・・、悶々として待つのであろう。。。
OLYMPUS OM-D E-M1 markⅢ + M.ZUIKO 8mm FISHEYE + FL-700WR
神奈川県川崎市 i
- 2020/11/16(月) 06:56:05|
- ガ
-
-
| コメント:0

【 オオトビモンシャチホコ Phalerodonta manleyi 】
「冬夜蛾」が撮れない代わりに、【 オオトビモンシャチホコ 】 が撮れた。実は、初撮。
「毛」がモフモフ・・・・・拡大しないで見ていただいた方が、質感が伝わるかもしれない。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 60mm Macro 深度合成モード 神奈川県川崎市 i
- 2020/11/14(土) 19:02:48|
- ガ
-
-
| コメント:0

【 アケビコノハ Eudocima tyrannus 】
「裏山」が変だ。と、言うより・・・私のfieldが変だ。「冬夜蛾」が現れない・・・・・。
「裏山」に隣接した、放棄柿畑に 【 アケビコノハ 】 が居た。
が・・・・・枝被りで上手く撮れない・・・・・
それでも、証拠写真を撮っていると、落ちた・・・・・。ロストかと思われたが、居た。。。
しかも、後翅が見ている。しかし・・・・・フラッシュの光に驚き、飛んで行ってしまった。。。
で、証拠写真。大物が撮れると・・・・・嬉しい。。。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 60mm Macro + STF-8 神奈川県川崎市「裏山」
- 2020/11/13(金) 18:03:22|
- ガ
-
-
| コメント:0

【 ノコメトガリキリガ Telorta divergens 】
例年は10月中に見られていた様な気がする。今年の初認は10日であった。
ようやく現れたか・・・と、いう気持ちだが・・・・・この1頭しか見られなかった。
どうも、「裏山」では日没30分後くらいにピークが来る様である。
あ・・・・・因みに、糖蜜での撮影である。
「冬夜蛾」は、翅が光を反射してしまう場合があり、撮影にてこずる場合がある。
今回は、STF-8 で光量を変えて撮っていった。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 60mm Macro + STF-8 神奈川県川崎市「裏山」
- 2020/11/12(木) 06:00:00|
- 未分類
-
-
| コメント:0

【 アオタテハモドキ Junonia orithya 】
昨日の日中、「アオタモ」こと 【 アオタテハモドキ 】 を撮りに行った。
事前に情報を頂いていたものの、実は二度目。リベンジであった。
現地に着くと・・・・・カメラを下げた方々が結構見られる。皆、「アオタモ」狙いの様。
日差しが出てくると、1頭目が足元を滑る様に着地。しかし・・・・・ボロであった。
2頭目以降は綺麗であったが、草被りになってしまう事が多く撮り辛い。
「ハイレゾショット」 も撮ってみたが・・・・・翅端までピントが合う事がなく・・・・・没。
背後から、全体にピントがくる構図でないと「ハイレゾショット」は有効では無い様だ。
♂個体は全部で5頭程でたが・・・・・♀は見られず・・・・・
世代を繰り返した「迷蝶」に胸躍らされる午後であった。
トコロで・・・・・人が多い(知らない人が多い)場所では 望遠レンズ しか使えず、構図も偏り・・・・・
撮影しにくい事この上ない。。。人がいない所で撮りたいものである。。。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 300mm F4.0 PRO + FL-700WR
東京都町田市
- 2020/11/11(水) 07:00:00|
- チョウ
-
-
| コメント:0

【 ウスタビガ Rhodinia fugax 】
夜の Fild へ・・・・・
今年はナンダカ「蛾」の出がオカシイ。「冬夜蛾」が居ない・・・・・。
では・・・・・と、街灯を回るが、[ ヒメヤママユ ] も少ない。。。
メインの街灯へ到着する頃・・・・・「黄色」が見えた。。。
【 ウスタビガ 】 である。しかも・・・・・♀・・・・・
普通、♂の方が出るのが早いものだが・・・・・
その後、飛んできた [ ヒメヤママユ ] は、どの個体もスレが目立った。
季節は立冬を過ぎた。虫の世も初冬の虫に変わってゆく。。。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 8mm FISHEYE + FL-700WR 神奈川県川崎市 i
- 2020/11/10(火) 01:37:45|
- ガ
-
-
| コメント:0

【 クロマダラソテツシジミ Chilades pandava 】
先に「交尾」している画像を載せてしまったが、「求愛」シーンが撮れた。
止まって、翅を正開している方が♀個体。
ソコへ突っ込む様に♂個体が突進。結局、この「求愛」は実らず・・・・・♀は高空へ飛んで行ってしまった。
低温期型が現れ始め、より濃いBLUE を食い入る様に撮り殴った。。。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 60mm Macro + FL-700WR 神奈川県川崎市
- 2020/11/09(月) 18:12:15|
- チョウ
-
-
| コメント:0
前のページ 次のページ