
【 スジボソヤマキチョウ Gonepteryx aspasia 】
昨日の写真から。高層湿原では1頭だけだが 【 スジボソヤマキチョウ 】 の♀個体を撮ることができた。
価格コムのレビュー風に M.ZUIKO 150-400mm PRO をレビューしてみると・・・
操作性:マニュアル切り替えがボディー横のスイッチ群の中にあり使いづらい。
マニュアルフォーカスクラッチ機構をつけて欲しかった。
表現力:翅脈や体毛など細かいところまで解像している。思った以上にヌケのよいレンズ。
撮影倍率が高く、離れたところのチョウを大きく撮れる。
携帯性:400mm クラスなのだから、携帯性がヨイ筈はない。
その中で、重さ、長さともに十分持っていられる大きさであると思う。
4時間ほど持ち続けたが疲れは感じなかった。
機能性:AFの合焦速度は思っていたよりも速い(少なくとも 300mmF4よりも速い)。
マニュアルフォーカスがいまいち使いづらい。距離計もないので予測ができない。
プリセットで距離を覚えさせられるらしいのでコレを活用しようと思う。
最短撮影距離が 1.3m なので、近くの被写体も撮ることができる。
と、まぁコンナ感じで・・・・・
コレから、望遠系はコレ1本なので慣れ、自分なりの使い方を習熟せねば。。。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 150-400mm PRO + FL-700WR
長野県諏訪郡「入笠山湿原」
- 2021/08/31(火) 04:28:00|
- チョウ
-
-
| コメント:0

【 クジャクチョウ Aglais io geisha 】
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm 1:4.5 TC1.25x IS PRO のデビュー戦は 【 クジャクチョウ 】 と決めていた。
早朝、長野の高層湿原を目指す。高層湿原へ着くと最初に現れたのが、【 クジャクチョウ 】 であった。が・・・・・ロスト。
その後も 【 クジャクチョウ 】 は現れ、今が盛りと咲いている[ マツムシソウ ] で吸蜜する。
ソコを狙うのだが・・・・・ナカナカ此方を向いて翅を広げてくれる個体は居ない。更に「風」が強く・・・・・靡く [ マツムシソウ ]。
強光下ではあったが、フラッシュを使った。
さて、肝心の使い心地だが・・・・・ヨイです。内蔵の1.25倍テレコンバーターの切り替えスイッチも使いやすい。
重いのだが、持ち続けられる。コレは、手ぶれ補正機能が効いていることの証だと思う。
参考までに今日の画像の EXIF を掲載する。
焦点距離:500mm SS1/800sec. F8 ISO:1600
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 150-400mm PRO + FL-700WR
長野県諏訪郡「入笠湿原」
- 2021/08/30(月) 18:08:35|
- チョウ
-
-
| コメント:0

【 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm 1:4.5 TC1.25x IS PRO 】
F4.5 通し、150-40mm を買ってしまった。。。
300mmF4 よりも撮影倍率が大きいのである。コレで取れなかったら腕が悪すぎる。という事。
新宿のOLYMPUS で触ったのがイケナカッタ。欲しい欲しい病は止まらず、我奥様に交渉。
7月1日に注文し、本日入手。受注生産である。
さて、明日はコレで写しまくらねば・・・・・。
- 2021/08/29(日) 20:39:39|
- 機材
-
-
| コメント:0

【 ジャコウアゲハ Atrophaneura alcinous 】
【 ジャコウアゲハ 】 の名の由来は、♂個体が腹端から出す「麝香」の香りによるモノだそう。
が・・・・・嗅いだことない・・・・・それはそうだ・・・・・捕まえた事がないのだから・・・・・
♂に出会ったら、嗅いでみよう。と、思う。。。
iPhone12mini 神奈川県川崎市「裏山」
- 2021/08/28(土) 19:27:15|
- チョウ
-
-
| コメント:0

【 ゴマダラチョウ Hestina persimilis japonica 】
「裏山」へ行った。数少ない樹液酒場では [ スズメバチ類 ] が陣取っているが、その数は例年に比べ少なく思う。
この [ クヌギ ] の樹も3頭の [ オオスズメバチ ] が居たのみで他の「虫」は居なかった。ので、遠巻きに観撮していた。
何度目かの往復の時に、本邦産純正 【 ゴマダラチョウ 】 が止まっていた。
[ オオスズメバチ ] に気をつけながら撮影。角度を変えながら「翅」を開くタイミングでシャッター。
一見、黒と白の2色のチョウに見えるが、黒く見える部分は構造色で緑がかって見える。
本邦産純正種を見つける度に「ホッと」するのである。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 8mm FISHEYE PRO + FL-700WR
神奈川県川崎市「裏山」
- 2021/08/27(金) 11:27:14|
- チョウ
-
-
| コメント:0

【 シュレーゲルアオガエル Rhacophorus schlegelii 】
連日の日中の暑さから、休前日は夜間観撮をしている。
今夜は夜間になっても気温も下がらず「虫」が少ない。
月をバックに・・・・・と考えたが・・・・・月は反対側・・・・・
背景は田圃なのだが・・・・・
亜成体くらいのサイズまではよく見かけていたが、フルアダルトサイズの 【 シュレーゲルアオガエル 】 は久しぶりに見た。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 8mm FISHEYE PRO + FL-700WR
神奈川県横浜市 Z
- 2021/08/26(木) 00:00:00|
- 両生類
-
-
| コメント:0

【 クロマダラソテツシジミ Chilades pandava 】
月に一度、三浦半島突端の病院へ通院している。病院の駐車場にある [ ソテツ ] には 【 クマソ 】 が沢山飛んでいた。
例年、この場所では 【 クマソ 】 は見られないのだが、今年はどうした事か早くから見られているようで、2化目の個体が活発に飛んでいる様であった。
♀樹へ行ってみると、鼻の横で「交尾」する姿が見られた。
とはいえ、通院なのでカメラは持っていない・・・・・iPhoneで、この小さなチョウを撮る事ができるのか?
1頭の姿勢が悪くなってしまったが、まずまず綺麗に撮れた様子。
昨年は自宅近くで発生したが、今年も発生するのだろうか?
代を重ねながら北上するチョウ。最後は寒さに耐えられないのだが、またいろいろな姿を見せて欲しいものである。
iPhone12mini 神奈川県横須賀市久里浜
- 2021/08/25(水) 04:26:29|
- チョウ
-
-
| コメント:2

【 アカハネナガウンカ Diostrombus politus 】
例年どうり今年も発生してくれていた。1週間ほど前には1頭も見つける事が出来ずに少し焦ったものだ。
今年は、1頭を手持ち深度合成で撮ってみた。そのままでは暗すぎるのでフラッシュを焚いたが、一番小さな発光量で焚いた。
15年ほど前には [ ジュズダマ ] に、ソレこそ数珠繋ぎで居たものだが、ここ数年は10頭程度しか見つからない。
まだ見つけられていない [ ハネナガウンカ ] を今月中は探すのであろう。。。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 60mm Macro + FL-700WR 深度合成モード
神奈川県川崎市 i
- 2021/08/24(火) 09:49:30|
- 半翅目
-
-
| コメント:0

【 アカスジキンカメムシ Poecilocoris lewisi 】
昨年から今年にかけて、【 アカキン 】 に縁が薄かったのだが、
3令幼虫の集団を見つけることが出来た(中に、[ チャバネアオカメムシ ] の幼虫が混ざっているが・・・)。
うっすらとピンクを纏い、愛らしい事この上ない。すぐ側に1令幼虫の集団もあった。
【 アカキン 】 は今年、室内でハイレゾショットによる撮影を行った。
是非とも屋外でも・・・・・と、思っているのだが・・・・・見つからなかった。
探すと居ない「虫」である。。。
来春、この周辺で「成虫」を探し出しハイレゾショットで撮ってみようと思う。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 300mm F4 PRO + FL-700WR
神奈川県川崎市 i
- 2021/08/23(月) 00:00:00|
- 半翅目
-
-
| コメント:0

【 キシタバ Catocala patala 】
「裏山」を歩いていると、ナニカ「虫」が体に当たった。地面に落ちたソレは 【 キシタバ 】 であった。
今年は、「裏山」が親子連れで騒がしく、樹液酒場も連日荒らされ・・・・・【 キシタバ 】 には会えずにいた。
この大型の蛾は、下翅が非常に美しいのだが、今日はチラリとしか見せてくれていない。
少し、翅を持ち上げよう。と手を伸ばすと・・・・・飛んでいってしまった。。。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO FL-700WR
神奈川県川崎市「裏山」
- 2021/08/22(日) 00:00:00|
- ガ
-
-
| コメント:0
次のページ