
【 オオスズメバチ Vespa mandarinia japonica 】
【 オオスズメバチ 】 が「肉団子」を作っていた。実は・・・見るのが初めて。
撮影は気づかれない様近付きサッと済ませた。このすぐ後に団子を持ち去った。
この時、まだ [ ミンミンゼミ ] が鳴いていた。
iPhone 12 mini 神奈川県川崎市 Y
- 2021/09/30(木) 19:02:57|
- 膜翅目
-
-
| コメント:0

【 アオスジアゲハ Graphium sarpedon nipponum 】
「裏山」の植栽花壇に生える、[ オレンジコスモス ] に来ていた。
同所に [ ブットレア ] も植っているので、普通 [ ブットレア ] で吸蜜しそうなモノだが・・・・・[ オレンジコスモス ] にて吸蜜していた。
私的には [ オレンジコスモス ] の方が日本的に感ずるので、撮り甲斐があるのだがドウセナラ 緑の背景よりも オレンジ背景の方が良かった。
と、いうか・・・・・狙っていたのだが・・・・・無理であった。。。
参考までに設定を記すと、F5.6 1/1250sec. ISO640 400mm域 フラッシュあり である。
本当にこのレンズは優秀である。と思うと同時に・・・・・来シーズンのゼフィルス戦が今から楽しみである。
ソレまでに、もう少しズーミングを滑らかにしておかなければ・・・・・。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 150-400mm PRO + FL-700WR
神奈川県川崎市「裏山」
- 2021/09/29(水) 17:06:48|
- チョウ
-
-
| コメント:0

【 ベニスズメ Deilephila elpenor lewsii 】
[ ツリフネソウ ] の群落で見つけた、【 ベニスズメ 】 の幼虫。初めて「緑色型」を見た。
「眼状紋」の効果もあってか(?)、愛らしいので連れ帰りたかったが、食草を用意できないので止めておいた。
[ スズメガ科 ] の「幼虫」は色彩に二形を見ることができる。これが「成虫」の色彩に影響しないのだから不思議である。
もう少し育ってから、土に潜り「蛹化」する。その寸前に回収できたら・・・・・綺麗な新成虫を撮る事ができるのだが・・・・・
iPhone 12 mini 神奈川県川崎市 i
- 2021/09/28(火) 00:00:00|
- ガ
-
-
| コメント:0

【 ムラサキシジミ Narathura japonica 】
【 シ 】 が居た。2日続けて 【 ツ 】 を掲載したので、同属の 【 シ 】 が居ればヨイなぁ。と思っていたトコロであった。
【 シ 】 と 【 ツ 】 は、まず 【 ツ 】 には「尾状突起」がある事、また 【 シ 】 に比べ 【 ツ 】 の方が大きい事などで容易に見分けられる。
画像も只のフラッシュ撮影であるが、「鱗粉」の質感も表現出来まずまずの撮れ具合だと思う。
折角であるから、「手持ちハイレゾショット」を使えば良かった。と後から悔やむのだが・・・・・数回シャッターを切ったトコロで飛ばれた。。。
まぁ、このグループはこれから冬眠開始までの暫くの間を楽しませてくれるので、「ハイレゾショット」で撮れたら掲載しようと思う。
って、同属のもう1種・・・・・撮りに行かねば。。。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 150-400mm PRO + FL-700WR
神奈川県川崎市 HTSK
- 2021/09/27(月) 19:35:04|
- チョウ
-
-
| コメント:0

【 ムラサキツバメ Narathura bazalus 】
【 ツ 】 も♀個体はソレほど工夫せずに撮れる。この画像も只のフラッシュ撮影。
♂個体は、幾度も撮り直したが・・・まだ、納得が行かない。
雌雄を合成で並べたかったが・・・・・ソレも Photoshop が使いこなせていない私には難しい。何かヨイ策は無いのだろうか。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO + FL-700WR
神奈川県川崎市「自宅飼育」
- 2021/09/26(日) 19:40:42|
- チョウ
-
-
| コメント:0

【 ムラサキツバメ Narathura bazalus 】
「蛹」から「羽化」した。「蛹」期間は10日。チョウの白バックは難しい。。。
詳しくは、明日掲載する。
9月26日追記:画像を差し替えました。最終差し替えです。もう変更はありません。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO + FL-700WR ハイレゾショット
神奈川県川崎市「自宅飼育」
- 2021/09/25(土) 00:00:00|
- チョウ
-
-
| コメント:0

【 マエグロハネナガウンカ属の一種 Zoraida spp. 】
この仲間は、1種を除きみられるホストが決まっていない様に思う。昼間探すモノとばかり思っていたが、
日没後・日の出前の時間帯の方が見つけやすい事に気がついた。
この個体も貯木場(幼虫は菌類を食す事が分かり始めた)に生える [クワ類]を探したトコロ見つかった。
【 マエグロハネナガウンカ属 】 の内、[マエグロハネナガウンカ]と[ウスマエグロハネナガウンカ]は触角の色で見分ける記述を見つけたが、実際に「何色」との指定はなかった。
よって、今回も分からないので【一種】とした。
翅が妖艶に光り、美しい事この上ないのだが撮影中は息を止めるので苦しい事この上ない。。。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 60mm Macro + FL-700WR
神奈川県川崎市 i
- 2021/09/24(金) 04:24:00|
- 半翅目
-
-
| コメント:0

【 ツバメシジミ Everes argiades 】
夏が戻って来たかの様な暑さであった。
満開に咲く小菊(種名分からず)に 【 ツバメシジミ 】 が飛んで来た。
ほぼ最短撮影距離で撮ったが、小さな【 ツバメシジミ 】 がこの位の大きさで撮れる。内蔵テレコンを使用した。
少し重いが、非常に良いレンズだと思う。
メインのSDカードが壊れてしまった。UHS-Ⅱクラスのモノで書き込みスピードが速かった。
SDカードは消耗品だと認識しているが、UHS-Ⅱのモノは安く無いのでチト困る。。。
明後日には届くそうだが、深度合成モード や ハイレゾショット の書き込みスピードに影響するので待ち遠しい。
因みに、サンディスク社製のモノを使っている。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 150-400mm PRO + FL-700WR
神奈川県横浜市 Z
- 2021/09/23(木) 16:53:11|
- チョウ
-
-
| コメント:0

【 チャイロスズメバチ Vespa dybowskii 】
昨年、この場所で初見を果たした 【 チャイロスズメバチ 】。今年は飛んでいる個体を見つけた。
その個体を追ってゆくと・・・・・[ クサキリの仲間 ] を狩った。見るみる肉団子にされて行った。
【 チャイロスズメバチ 】 は、[ モンスズメバチ ] や [ キイロスズメバチ ] の巣へ入りこみ、その巣の女王蜂を殺し巣を乗っ取る。
働き蜂は生かしておいて、労働力にする。最初は混生するが次第に 【 チャイロスズメバチ 】 だけになってゆく。
元々、北方系の種だそうであるが、近年南下している様で私のフィールドでも見られる様になった。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 150-400mm PRO + FL-700WR
神奈川県横浜市 Z
- 2021/09/22(水) 17:34:25|
- 膜翅目
-
-
| コメント:0

【 カトリヤンマ Gynacantha japonica 】
飛んでいるのを見たことはアルのだが、私は飛んでいるトンボにピントを合わせるのが下手なので撮れなかった。
今日も撮れないか。と、行先を目で追っていると・・・・・止まった。
逆光の下草の中なのでピントを拾わない。マニュアルフォーカスに切り替える。
ある程度のアタリをつけてオートフォーカス。殆どが翅でピントを拾ってしまった様だが、複眼にピントが来ているものもあった。
望遠ズームなのだから、焦点距離を短めにスタートし、ズームすれば良さそうなものだが・・・・・
単焦点を使い慣れていたので、望遠端にズームを固定のまま探してしまう。。。
写真は、♀個体である。♂は水色が入り美しい。是非とも撮ってみたいものだ。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 150-400mm PRO +FL-700WR
東京都町田市 3Z
- 2021/09/21(火) 11:42:50|
- 蜻蛉目
-
-
| コメント:0
次のページ