
【 カラスアゲハ Papilio (Achillides) dehaanii 】
昨日の [ アカシジミ ] 初認に気分を良くし、再び同じ箇所へ行ってはみたものの・・・・・撃沈。。。
それでも、3時間位は彷徨いたか・・・・・大した成果も上げられないままに帰宅を意識する時間となった。
その時、[ アザミ類 ] の花に飛んできたのが、【 カラスアゲハ 】。
しかし、その時つけていたレンズは 60mmマクロ 。仕方なし・・・・・興味もあったし、ソノママ突撃。
35mm版換算で 120mm になるので中望遠として使えるか・・・・・
結構近づかないとダメなのね。。。
綺麗な「翅表」とはウラハラにシャッターの度にリプレイされるのは「翅裏」バカリ・・・・・ナントカ1枚。当たりがアリ。。。
OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 60mm Macro + FL-700WR
神奈川県横浜市 Z
- 2022/05/19(木) 15:00:22|
- チョウ
-
-
| コメント:0

【 アカシジミ Japonica lutea lutea 】
早朝から Z Field を歩く。[ コナラ ][ クヌギ ] の下をしらみ潰しにするつもりで・・・・・。
一番早い年は、2018年5月5日。
一番遅い年は、2017年5月22日。
今年もややおそいか。と、思ったのだが・・・・・まぁ、平年並みなのかもしれない。
マクロレンズ を近づけすぎて、証拠写真を撮った後にロスト・・・・・。
しかし、今年も Zephシーズン がスタート!!
OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 60mm Macro
神奈川県横浜市 Z
- 2022/05/18(水) 16:23:59|
- チョウ
-
-
| コメント:0

【 アリスアブ Microdon japonicus 】
長い雨もようやくひと段落か。
無印の【 アリスアブ 】 は変異が多い。との記述を見つけた。
この「黒い個体」も、無印 【 アリスアブ 】 なのだろうか。
「アリの巣の生き物図鑑」を開いてみても・・・・・ワカラナイ。
OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 60mm Macro + FL-700WR
神奈川県川崎市 i
- 2022/05/17(火) 00:00:00|
- 双翅目
-
-
| コメント:0

【 クワコ Bombyx mandarina 】
[ クワ ] の実生木に 【 クワコ 】 の幼虫を見つけた。それから2週間程が経ち、写真に撮りやすい大きさまで育った。
が・・・・・やはり、数が減っている。。。
最初に見つけた時は10数頭を数えたのに、今日は4頭しか見つからなかった。
雨上がりで少し寒さの残る日であった。
iPhone 12 mini 神奈川県川崎市 Y
- 2022/05/16(月) 20:39:42|
- ガ
-
-
| コメント:0

【 ゴマダラオトシブミ Paroplapoderus pardalis 】
先日は、3日間で5万歩。今日は3時間ほどで1.2万歩歩いたのに・・・・・オレンジ色の奴が出てこない。
まぁ、フィールドを歩いているだけでも気持ちが良いのだが・・・・・。
それに、こんなオレンジ色のやつも見つかった事だし・・・・・。
MyF1♂ が、「 ゴマゴマオトシブミ!!」と呼んでいたのは、15年も前のこと。。。
OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 60mm Macro + FL-700WR
東京都町田市 3Z
- 2022/05/15(日) 16:11:28|
- 鞘翅目
-
-
| コメント:0

【 ハラビロトンボ Lyriothemis pachygastra 】
【 ハラビロトンボ 】 が湿地の上を飛んでいた。しばらく、♂の飛翔を撮っていたが・・・難しい。
そして、2頭が絡むように湿地の [ スゲの仲間 ] の間に落ちる。ソコには、「交尾」体勢になった 【 ハラビロトンボ 】 が・・・・・
♂は黒に見える位の「濃紺」。♀は黄色地に黒の「ダンダラ模様」。美しい姿があった。
OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 150-400mm F4.5 PRO
神奈川県 横浜市 Z
- 2022/05/14(土) 20:10:32|
- 蜻蛉目
-
-
| コメント:0

【 べニキジラミ Psylla coccinea 】
雨の一日。昨日の写真より。
ミツバアケビの蔓で 【 べニキジラミ 】 を見つけた。種小名は「紅」を意味する。
「紅」を冠する昆虫は多くいるが、その殆どが「紅色」ではなく「赤系統」の色だと思う。私が思う「紅」は、この 【 べニキジラミ 】 の「紅」である。
体長:3mm 程の「紅の虫」その小さな体からは信じられない程の存在感を感ずる。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 60mm Macro + FL-700WR 神奈川県横浜市 Z
- 2022/05/13(金) 00:00:00|
- 半翅目
-
-
| コメント:0

【 アカガネサルハムシ Acrothinium gaschkevitchii 】
3日間、時間の許す限り「オレンジの奴」を捜索したけれど・・・・・負け。
積算温度で羽化をすると思うのだが、まだ温度が足りなかったのか。今年の出出しが寒かった所為かもしれない。
[ キヅタ ] の葉の上に、【 アカガネサルハムシ 】 を見つけた。薄陽が当たって綺麗である。
丁度、マクロレンズを着けていたので、フラッシュを弱く発光させて撮ってみた。
マクロレンズのほぼ最短撮影距離である。色を再現するのがナカナカ難しい虫である。結構頑張れたのではないかと思う。
OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 60mm Macro + FL-700WR
神奈川県横浜市 Z
- 2022/05/12(木) 15:42:21|
- 鞘翅目
-
-
| コメント:2

【 アリスアブ Microdon japonicus 】
オレンジ色の奴は今日も見られなかった・・・・・。明日こそ・・・・・頼む。。。
で、この時期に探し物をしていると現れるのが 【 アリスアブ 】。昨日は見られなかったので、今日羽化をしたのであろう。個体数は多くはないが、複数頭見る事ができた。
その中で、♂が♀を追いかけ回すシーンを目撃。ヤムナク草に脚をかけた♀個体に♂が突進。
「交尾」を試みるが・・・・・受け入れられず・・・・・
【 アリスアブ 】 にも、「交尾拒否行動」ナンテモノがあるのだろうか?
OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 60mm Macro + FL-700WR
東京都町田市 3Z あ・・・・・記念すべき800種目の虫であった。
- 2022/05/11(水) 17:36:00|
- 双翅目
-
-
| コメント:0

【 ヒメクロホウジャク Macroglossum bombylans 】
オレンジ色の奴はまだ出ていない様だった。
[ アザミの仲間 ] に吸蜜に来たのは 【 ヒメクロホウジャク 】。少しランクが高い( My self )。。。
こういう「虫」は最初に「花」でピントを合わせ、その後「虫」の「複眼」でピントを取り直す。
体の向きや翅の形などは、撮影者側ではナントモ出来ないので、沢山撮っておくのがヨイ様に思われる。
OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 150-400mm F4.5 PRO + FL-700WR
神奈川県横浜市 Z
- 2022/05/10(火) 20:18:28|
- ガ
-
-
| コメント:0
次のページ