
【 ギンモンスズメモドキ Tarsolepis japonica 】
今日も狙った奴は現れなかった・・・・・。暑い・・・・・。コレが原因なのか?
途中、東名高速の鮎沢PAでトイレに寄った際に見てみたかった(撮ってみたかった)奴に会えた。
iPhone でスナップしたダケだが・・・・・iPhone のホワイトバランスってこんなに青かった?
iPhone 12 mini 神奈川県山北町 鮎沢PA
- 2022/07/31(日) 18:35:42|
- ガ
-
-
| コメント:0

【 ノハナショウブ と モンキチョウ Iris ensata & Colias erate 】
「虫」が撮れない日もある・・・・・。月末だし、今月の没写真を掲載・・・・・。
7月11日に長野県 入笠湿原で撮ったもの。
【 ノハナショウブ 】 が盛りで素晴らしかったが、狙った「アイツ」は現れなかった・・・・・。
OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 150-400mm F4.5 PRO + FL-700WR
長野県富士見町 入笠湿原
- 2022/07/30(土) 21:01:00|
- チョウ
-
-
| コメント:0

【 センチコガネ Geotrupes laevistriatus 】
意外な事に初登場の虫。獣糞が落ちていたので、ナントハナシに見ていたトコロ 【 センチコガネ 】 が飛んで来た。
スグに獣糞の下に潜ろうとするが・・・・・ココは砕石のひかれた固い地面・・・潜れず・・・・・
iPhone で小さい虫を撮るのは難しい。が・・・・・1cm以上、時には 2cm 近くにもなる虫であれば撮れる事は撮れる。
補正としては、トリミングとシャープネスを少々。
大きな画像で見れば、アラだらけであるが・・・・・タブレットで見る程度まではコレで大丈夫なのではないだろうか。
まぁ、iPhone を越えるコンデジがあればスグにでも飛びつくのだが・・・・・。
iPhone 12 mini 神奈川県川崎市 Y
- 2022/07/29(金) 20:35:09|
- 鞘翅目
-
-
| コメント:0

【 ミンミンゼミ Hyalessa maculaticollis 】
夏の夜の課題である。
OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO + FL-700WR
神奈川県川崎市「裏山」
- 2022/07/28(木) 20:48:27|
- 半翅目
-
-
| コメント:0

【 マエグロハネナガウンカ属の一種 Zoraida spp. 】
先日、昼間の観撮では暑過ぎて自身もバテルし、虫も見られなかった事から早朝観撮に出かけた。
で、大好物の [ ハネナガウンカの仲間 ] を中心に「虫」を探す。
貯木場では、【 マエグロハネナガウンカ属の一種 】 を見つけたが、カメラを用意している内に積んで重なっている「木」の奥の方へ逃げられた。
この時、陽が昇る時間でもあり辺りが明るくなり始めていた。てっきり「昼行性」である。と思い込んでいたのだが・・・・・
「夜行性」である可能性も考え始めた。「夜行性」であれば、「走光性」や「夜間の行動(飛翔を含む)」などの行動も合点がゆく。
この個体は、[ キブシ ] の葉裏で隠れている所を探し見つけたモノ。
朝の林内はまだ薄暗く、【 ハネナガウンカ 】 は葉裏を歩いていたが陽が差す内に「葉の重なっている所」へ入り込んだ。
また、もう一点考察している事柄があるのだが・・・・・観撮を続け、確信に近くなってから書こうと思う。
種 [ マエグロハネナガウンカ ] は、近似種が有る事・判別点を明確に記述したモノが見つからない事から今回も 【 マエグロハネナガウンカ属の一種 】 とした。
この属の判別点が記されたモノを、とりあえずは [ マエグロハネナガウンカ ]と [ ウスマエグロハネナガウンカ ] の違いだけでも良いので、誰か教えてはくれないだろうか。
OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 60mm Macro + FL-700WR
神奈川県川崎市 i
- 2022/07/27(水) 12:15:40|
- 半翅目
-
-
| コメント:0

【 アブラゼミ Graptopsaltria nigrofuscata 】
「裏山」には毎日、小さな子供のいる家族が [ カブトムシ ] を採りに来ていて・・・・・ごった返している。
そんな中、蒸し暑い夜の今夜は人気が無い。。。
で、「樹液酒場」には・・・・・ピンキーが居るではないか!!
が・・・・・一足早く「樹液酒場」を占拠したのは・・・・・中学生の集団。。。
嗚呼・・・・・目の前で散らされて行く・・・・・
仕方がないので、「羽化」をしていた 【 アブラゼミ 】 を撮った。【 アブラゼミ 】 の一生の中で、間違いなく「一番美しい瞬間」であろう。
OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO + FL-700WR
神奈川県川崎市「裏山」
- 2022/07/26(火) 21:12:45|
- 半翅目
-
-
| コメント:0

【 アカボシゴマダラ Hestina assimilis assimilis 】
神社の外壁で 【 アカボシゴマダラ 】 が「求愛」をしていた。上が♂で下が♀。
この後、飛んでも「求愛」を続けたが、♀は受け入れずに飛び去った。
イワズトシレタ人由来の「特定外来種」であるが、大型で見栄えのする種である。
また、「羽化」などの観撮もし易かったのだが、「特定外来種」に指定された為に無許可では観撮が出来なくなった。
屋外(野生下)で、観撮することも考えられるし、試した事はあるが・・・・・まだ成功できてはいない。。。
iPhone 12 mini 神奈川県川崎市 Y
- 2022/07/25(月) 20:36:27|
- チョウ
-
-
| コメント:0

【 アカハネナガウンカ Diostrombus politus 】
例年、8月中旬頃に観撮するが、今年は少し早く「勾玉の眼」を観撮に行けた。
ホストとなる [ ジュズダマ ] では、複数個体を見る事が出来たが・・・・・
15年程度前にはソレコソ「数珠繋ぎ」になる位見られたので、かなり減ったのであろう。
幼虫は「菌類」に関係しているそうだが、未だ詳細は分かっていない。
実は昨夜に同科他種を観撮したのだが、「カ」の猛攻に耐えられずにブレ画像増産。日中同所で探したのだが見られなかった。
私の撮る「虫」の中でもかなり小さいと思われる。が・・・・・存在感は抜群に大きい。
OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 60mm Macro + STF-8
神奈川県川崎市 i
- 2022/07/24(日) 14:33:31|
- 半翅目
-
-
| コメント:0

【 ゴマダラチョウ Hestina persimilis japonica 】
【 ゴマダラチョウ 】 が死んでいた。本邦純正の由緒正しき 【 ゴマダラチョウ 】。
「赤いアリ」が群れを為していた。ナントナク寂しげではあったが、本邦純正の 【 ゴマダラチョウ 】 が生き繋いでいてくれている事を嬉しく思った。
暑い日が続く・・・・・「虫」達も日陰を選ぶのだろうか・・・・・
iPhone 12 mini 神奈川県川崎市 Y
- 2022/07/23(土) 19:26:36|
- チョウ
-
-
| コメント:0

【 ヨコジマナガハナアブ Temnostoma vespiforme 】
先日の 那須 での観撮から。
ひと目で、前々から見たいと思っていた、「スズメバチ擬態」の「アブ」だと分かった。
帰宅後、絵合わせをすると、[ キオビホオナガスズメバチ ] に擬態しているらしい。
しかも、「羽音」や「飛び方」まで真似ているそうで、「黒い前脚」は「触角」を真似ている。
「ゼフ撮り」の最中であったので、数枚スナップしただけだが後から思えば、もう少し観撮してもよかった。と感じた。
種小名 は、そのまま「スズメバチの姿」である。
[ 双翅目 ] は、非常に興味があるのだが、同定が出来ない種が多く「手」を
出しかねている。
「種」が分かれば、非常に面白いグループであると思われる。。。
OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 8mm FISHEYE PRO + FL-700WR
栃木県 那須町 「那須平成の森」
- 2022/07/22(金) 18:15:26|
- 双翅目
-
-
| コメント:0
次のページ