
【 エゾミドリシジミ Favonius jezoensis 】
ミドリシジミ類 には、種ごとに「活動時間」が決まっている。
その時間を狙わないと・・・・・現れないのである。
【 エゾミドリシジミ 】 が出ることを願いながら、その時間にポイントへ着いた。
幾らかの時間が過ぎると・・・・・ともきりん氏 も現れた。考える事は同じ様である。
二人で注意深く谷を見回していると・・・・・「出た!!」水色の煌めき!!
しかし・・・・・続けて2頭をロスト・・・・・
3頭目が飛んできた。止まれ・・・・・
すぐさま、証拠写真を撮影。数枚撮れた事を確認してから、「ハイレゾショット」 にて撮影。
「ハイレゾ」で3回シャッターが切れたが、撮れていたのはこの1枚。
他の2枚は、「複眼」の周りの「白い縁取り」がブレていた。
「ハイレゾショット」は、連写の合成であるので樹が揺れればブレるのである。
この、「白い縁取り」が ゼフィルス の撮影に於いて重要だと考える。
「ハイレゾ」撮影は、ソレも満たしてくれる。。。
実は、初撮影の 【 エゾミドリシジミ 】。
「ファヴォニウス」特有の水色の煌めきは素晴らしかった。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 300mm F4 PRO 東京都
- 2020/07/08(水) 19:08:58|
- チョウ
-
-
| コメント:2
初めまして エゾミドリシジミ 初めて拝見します。
きれいな色してますね~~ MZD300でハイレゾ撮れるんですね~
まさかと 思いましたが 撮れるとは凄いです。
ナイスです。
- 2020/07/08(水) 22:08:14 |
- URL |
- yamaneko608 #MbEENQQ6
- [ 編集 ]
yamaneko608さん、初めまして。コメントを有難うございます。
MarkⅢ への買い替えの理由が「ハイレゾ」でした。
海野和男先生のハレギチョウの写真を見て決めました。
私の撮る、蝶の写真には無くてはならない機能となりました。
これからもよろしくお願いいたします。
- 2020/07/09(木) 04:30:44 |
- URL |
- Orchis。 #-
- [ 編集 ]