
【 マエグロハネナガウンカ属の一種 Zoraida spp. 】
[ ハネナガウンカ の仲間 ] は、日中に偶然見つけることしか無かったが枝捨て場の様な場所には「幼虫」期に餌としている。とされる、「菌類」が多くあるので見つけ易い様に思う。
枝(と云うか幹)を積んである場所でも見られるが、周りに生える植物の葉裏にて見つけ易い。
今夜もそんな感じで探していると、【 マエグロハネナガウンカ属の一種 】 が目に止まった。
この属には複数の類似した種があるが、決定的な判別方法を私は知らないので「一種」とする事は以前も書いた。
では・・・・・学名にある属名の後ろの部分・・・・・コレがなかなかややこしいのでは無いかと思う。
[ sp. ] とある場合、[ species ] 「種」を指す。
[ ssp. ] とある場合、[ subspecies ] 「亜種」を指す。
[ spp. ] とある場合、「同じ属の中に複数の候補に挙げられる種類がある」事を指す。
と、書いてはみたが・・・・・間違っていたら御指摘ください。
で、この 【 マエグロハネナガウンカ属の一種 】 の中には・・・・・
[ マエグロハネナガウンカ Zoraida pterophoroides ]
[ ウスマエグロハネナガウンカ Z.albicans ]
[ ミナミマエグロハネナガウンカ Z.sp. ]
と云う、正体不明(私にとって)な3種が存在する。
同属にその3つの候補があるから [ spp. ] とした。と、云うわけである。。。
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO + FL-700WR
神奈川県川崎市 i
- 2021/08/20(金) 00:00:00|
- 半翅目
-
-
| コメント:0